LINK
カテゴリ
全体【見学会&イベント情報】 【HP更新のお知らせ】 【書籍掲載・メディア情報】 ■現場レポート ■我孫子の家 ■いただきハウス ■(仮)市川の家 ■(仮)市川マンションリノベ ■5つの庭がある平屋の家 ■印西の家 ■(仮)稲毛の二世帯住宅 ■氏神様の手水舎 ■浦安の二世帯住宅 ■既存の庭を愛でる家 ■LDKに畳の部屋が浮かぶ家 ■丘に建つ回遊ウッドデッキの家 ■片流れの家 ■キッチンを囲む家 ■(仮)行徳の二世帯住宅 ■桐天井の家 ■ぐるぐるハウス ■玄関に続く作業土間のある家 ■こんなオフィスで働きたい! ■桜並木と中庭を楽しむテラスハウス ■桜を愛でる家 ■時代建具のある家 ■杉板天井の家 ■杉と和紙の家 ■空にひらく勾配天井の家 ■小さな土地の、大きな家。 ■小さな土地の、大きな家2 ■小さな土地の、大きな家3 ■千葉の家 ■(仮)流山の3階建て ■庭を楽しむシェアハウス ■ひろえんの家 ■船橋の家 ■ヘリンボーンが迎える家 ■ペレットストーブとスキップフロアの家 ■松戸の家 ■緑豊かな高台に建つ二世帯住宅 ■森を望む家 ■耐震補強工事 ■長期優良&そよ風「市川の家」 ■長期優良「船橋の家」 ■長期優良「市川柏井町の家」 ■長期優良「市川の家」 見学会を行いました いちかわ産フェスタ ジャパンホームショー2012 ヤワタ・コーヒー ポルト*ボヌール 私たちのこと 住まいのあれこれ 住まいの実験「ナカノラボ」 リフォーム事例 千葉の素敵なお店 ちば旅 暮らしを楽しむ 未分類 タグ
見学会を行いました(70)
木(28) 大工(20) 胡録神社(7) 大谷石(7) エステックウッド(6) 収納(4) 上棟(4) 外構(4) 金工作家(4) 庭(4) WEB内覧会(3) おもちゃ箱(3) オスモ(3) 職人(3) 中庭(3) ポルト*ボヌール(2) テーブル(2) HP更新情報(2) 大規模木造(2) 検索
最新の記事
以前の記事
2022年 07月2022年 06月 2022年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() まもなく市川市で建築中のお住まいが完成いたします。 引き続き感染対策をとりながら1時間2組限定という形での 完成見学会を行わせていただくこととなりました。 HPにてお申し込みの受付を開始いたしております。 先着順での受付けとし定員となり次第 受付終了とさせていただきます。 ご参加いただける人数に制限があるため、 早めに受付終了となる可能性もありますこと、 ご了承いただけましたら幸いです。 ![]() *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 日時:2021.10.30(土)10:00-17:00 設計・施工:株式会社中野工務店 ところ:千葉県市川市 ※ 駐車スペースがありませんので、お車でお越しの際は 近隣のコインパーキングなどご利用ください。 ※ご予約制です ※感染対策として1時間2組限定のご案内となります。 時間帯によっては先着順にて調整させていただく関係で、 お申し込み時に第3希望までご希望時間をお知らせください。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 (定員となり次第、受付を終了させていただきます) - * - * - * - * - * - * - ご予約方法は弊社HPよりご覧ください。 ※なお、日程等変更となる場合がございます。 事前に弊社ホームページまたはお電話などでご確認ください。 中野工務店HP ↓ トップページのOPENHOUSE "2021.10.30(土)千葉県市川市完成見学会"をクリック ↓ オープンハウスの情報ページが開きます。 - * - * - * - * - * - * - 建物が隣接していない南面に大きく開け、 LDKから庭を眺めることができるお住まい。 近隣の視線を気にしないで過ごせるお庭は お友達を招いて子供たちを遊ばせたり。 同居されるお母さまのお部屋も庭に面しており、 LDKと程よく繋がりを持たせています。 庭から光が差し込むLDK。 天井はオークの無垢材です。 その玄関とLDKを間仕切る壁はお洒落なコーヒーショップなどの内装にも ![]() 火力発電所で発生する石炭灰の他、 コーヒーショップで使用済みのコーヒー豆などの 廃棄物を利用したリサイクルの内装ボードで、 セメント素材独特の白華と使用済みコーヒー豆の色合いにより、 温かみを感じる素材となっているのが特徴です。 1階の建具は神谷コーポレーションのFULL HEIGHT DOOR® 天井いっぱいまで高さのあるドアで、 開けた時は空間の広がりを感じさせ、閉めている時も 壁の一部の様に感じられるため室内のデザイン性もアップさせてくれます◎ スイッチ類をまとめてスッキリと:) 早めに締め切らせていただいたりと、 大変ご迷惑をおかけいたしておりますが、 皆様のお申込みお待ちしております。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-10-18 11:35
| 【見学会&イベント情報】
|
Trackback
|
Comments(0)
先日は首都圏に大きな地震があり、驚きましたね。。 皆様ご無事でしたでしょうか。 ニュースなどでいろいろな影響が出ていたことをしり、 改めて防災関係の備えを確認してみたり。。 大きな地震が起こらないことを唯々祈っております。。 さて前回の記事の洲崎神社を後にし、 帰路の途中にもう一つ行ってみたかったところへ。 それは千葉県富津市の「灯篭坂大使の切通しトンネル」です。 ![]() 富津市のHPを引用させていただきますと、 燈籠坂大師は弘法大師が行脚中にそこで腰を休めたという口碑をもつ、東善寺(富津市竹岡)の飛地境内地です。切通しトンネルは、燈籠坂大師堂へと続く参道となっています。 住職の話によると、手掘りの切り通しトンネルは城山(造海城=つくろみじょう)の尾根の関係で上り下りが急であったため、明治から大正と思われる頃に掘られたとされています。その後、昭和初期に地元住民により、鋸山の石切の技法を用いて切下げ工事を行い、現在の形になったとのことです。 切通した部分と、トンネルの部分を合わせると100メートルほどあり、高さは約10メートルとなっています。夏にはさわやかな涼風が吹き抜ける隠れた名所です 富津市HP:燈籠坂大師の切通しトンネル とのこと。 インスタ映えスポットとして 既に行った事がある方も いらっしゃるかもしれませんが、 切通しのトンネルは国道127号沿いの 赤いゲートが目印となっています。 そこに数台ですが、駐車スペースもあり そちらに車を止めて向かうことにしました。 まず手前にもトンネルがあり、そちらを通って入って行くのですが、 このトンネルも千と千尋の神隠しの世界へ通じるトンネルみたいで、 なかなかの世界観があり、その先の期待を盛り上げてくれましたよ。 国道から入ってすぐのところとは思えない 幻想的な世界がそこにはありました。 こちらの写真は高さは10メートルのトンネルを下から見上げたところ。 「頭上注意」という注意書きもある為、 そびえたつ両側の壁に少しドキドキしながら通過します。笑 トンネルの上の部分が少し幅が狭くなっているのですが、 そこが明治から大正にかけて彫られたトンネルらしく、 その下は昭和初期にさらに掘り下げられた部分とのこと。 そして現在の幻想的な形になったとのことですが、 全て人の手で彫られたという労力と技術に改めて驚かされます。 お堂へ続く階段は「灯篭坂」という名のとおり灯篭が並んでいました。 かつては常夜灯を灯して夜に行き交う船の灯台代わりとなっていたそうです。 海からそんな風情のある光景も眺めてみたかったですね。 「女坂」という緩やかなスロープとなった道もあるので、 急な階段を登るのはちょっと難しいという方は、 そちらから登ることもできます。 灯篭坂大使のお堂の脇には500年ほど前に築城されたという 「造海城」の城跡へ続く階段もありました。 幕末には異国船の出没に備えて台場が設けられたとのこと、 遺構が良好な状態で保存されているそうですが、 残念ながらそこまでの道は整備がされておらず危険とのことで、 今回は行くことは断念しました。。 なかなか財政や管理の面など難しいかと思いますが、 そちらへの道も整備が叶うのでしたら 「造海城址」へも行ってみたいな~ などと、かつての人々の暮らしを妄想しつつ、 ちょっとした時間旅行も味わった旅となりました。 長くなりましたが最後までお付き合いありがとうございました。 次回の完成見学会は10月30日ころとなりそうです。 詳細など決まりましたら、HPやブログなどでお知らせいたしますので、 今しばらくお待ちくださいませ。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-10-09 23:20
| ちば旅
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 緊急事態宣言が解除され約一週間。 解除後、初めての週末は都内や観光地での人でも増加していたようですね。 季節は秋ですが春がやってきたように 気持ちも軽くなった方は多かったのではないでしょうか。 私もその一人ですが、リバウンドとならないように、 今後も感染防止対策を心がけて過ごしていきたいと思います。 そんな長い自粛生活中、これといった遠出をしていなかった 母のリクエストで鳥居越しに富士山が見えるスポット 「洲崎神社」に行ってきました。 日本の道100選に選ばれている房総フラワーライン沿いということもあり、 景色の良さをうかがえます。 「厄払坂」という名の急こう配の階段へ続きます。 そこを登りきれば本殿に到着します。 「厄払坂」という名は敬虔な気持ちでのぼり参詣することで、 厄払いができるとしてと命名されたそうです。 なぜなら振り向くと海と、天気がよければ富士山も望め、 再び階段を下りて、いよいよ浜辺に立つ「浜鳥居」へ向かいます。 少し霞がかってはいましたが、この日はお天気に恵まれ 鳥居越しの富士山を見ることができました。 すぐ隣は洲崎漁港なので釣りなどを楽しむ人も多くいらっしゃいました。 混み合う時間もあるようですが、 夕焼けの時間のほうがコントラストが出て 富士山の形がわかりやすいかもしれませんね。 近くには洲崎灯台と海を眺めながら歩ける ウォーキングコースがあるようなので、 また改めてゆっくり訪れてみたいと思っています。 この後、帰路の途中に寄った「もう一つ行ってみたかったところ」の お話を次回させていただきますので、 お付き合いいただければ嬉しいです。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-10-05 12:37
| ちば旅
|
Trackback
|
Comments(0)
中野工務店(自社)設計建物の 「森色の家」の、 お写真を施工例へアップいたしました。 設計&施工:株式会社中野工務店 森をイメージした深い緑で 玄関からロフトへと広がる 一面の壁を色取ったお住まい。 暮らしの色と森色の壁が 鮮やかに綾なします。 植物を育てたり、陽だまりで読書をしたり。 森色の壁も視界に入り癒しの空間です。 施工例でもたくさんお写真をご紹介しておりますので、 是非ご覧になってみてくださいね! 中野工務店HP ↓ 「information」からご覧いただくか、 「Works」ページの"Design中野工務店"をクリック ↓ いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-09-16 10:49
| 【HP更新のお知らせ】
|
Trackback
|
Comments(0)
先日までの猛暑が嘘のように、 このところすっかり涼しく秋らしくなりましたね~ とは言え週末あたりからまた暑くなるようなので、 気温の変化に体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。 写真のお花はフジバカマ、ドライアンドラフォルモーサ、 ワレモコウ、パニカム、セロシア。 お花屋さんの花も秋らしいものになっていました。 さて、先週末に荒川区にて行いました完成見学会。 感染拡大防止対策をとりながらの開催となり、 少人数・短時間などご協力いただくなか お越しいただきました皆様には 心より御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらはリビングの一角に設けたスタディーコーナー。 時々人が集まるときは机を折りたたんで 少しでもリビングを広く使えるように工夫しました。 ![]() ![]() お施主様には見学会の開催、WEBでの公開を ご快諾くださり、誠にありがとうございました。 次回は10月中旬頃、 市川市にて完成見学会を予定しております。 詳細が決まり次第ご報告いたしますので、 どうぞよろしくお願い申しあげます。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-09-08 10:04
| 見学会を行いました
|
Trackback
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||