LINK
カテゴリ
全体【見学会&イベント情報】 【HP更新のお知らせ】 【書籍掲載・メディア情報】 ■現場レポート ■我孫子の家 ■いただきハウス ■(仮)市川の家 ■(仮)市川マンションリノベ ■5つの庭がある平屋の家 ■印西の家 ■(仮)稲毛の二世帯住宅 ■氏神様の手水舎 ■浦安の二世帯住宅 ■既存の庭を愛でる家 ■LDKに畳の部屋が浮かぶ家 ■丘に建つ回遊ウッドデッキの家 ■片流れの家 ■キッチンを囲む家 ■(仮)行徳の二世帯住宅 ■桐天井の家 ■ぐるぐるハウス ■玄関に続く作業土間のある家 ■こんなオフィスで働きたい! ■桜並木と中庭を楽しむテラスハウス ■桜を愛でる家 ■時代建具のある家 ■杉板天井の家 ■杉と和紙の家 ■空にひらく勾配天井の家 ■小さな土地の、大きな家。 ■小さな土地の、大きな家2 ■小さな土地の、大きな家3 ■千葉の家 ■(仮)流山の3階建て ■庭を楽しむシェアハウス ■ひろえんの家 ■船橋の家 ■ヘリンボーンが迎える家 ■ペレットストーブとスキップフロアの家 ■松戸の家 ■緑豊かな高台に建つ二世帯住宅 ■森を望む家 ■耐震補強工事 ■長期優良&そよ風「市川の家」 ■長期優良「船橋の家」 ■長期優良「市川柏井町の家」 ■長期優良「市川の家」 見学会を行いました いちかわ産フェスタ ジャパンホームショー2012 ヤワタ・コーヒー ポルト*ボヌール 私たちのこと 住まいのあれこれ 住まいの実験「ナカノラボ」 リフォーム事例 千葉の素敵なお店 ちば旅 暮らしを楽しむ 未分類 タグ
見学会を行いました(70)
木(28) 大工(20) 胡録神社(7) 大谷石(7) エステックウッド(6) 収納(4) 上棟(4) 外構(4) 金工作家(4) 庭(4) WEB内覧会(3) おもちゃ箱(3) オスモ(3) 職人(3) 中庭(3) ポルト*ボヌール(2) テーブル(2) HP更新情報(2) 大規模木造(2) 検索
最新の記事
以前の記事
2022年 07月2022年 06月 2022年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
☆Merry Christmas☆ 今年のクリスマスは週末ということもあり、 ゆっくり過ごすことができた方も多かったのではないでしょうか。 最近はクリスマスはどこか特別なところに行ってという考えも薄れ、 過ごし方も多様化しているとか。 コロナの影響もあってデリバリーやネットショッピングも 充実してきているということもあるからですかね~ 年末年始にかけてコロナの感染状況が気になるところですが、 このまま落ち着いた状況を保たれるのを願うばかりです。。。 さてさて、弊社の営業は、 年内は28日までとなり、 年始は6日より通常営業とさせていただきます。 皆様には大変ご不便をお掛けしますが、 何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。 今年一年の締めくくりとして、 現在の現場の様子を少しご紹介いたします。 ●印西市・M様邸 店舗が併設されるお住まいです。 ●市川市・K様邸 ●千葉市・N様邸 ●船橋市・H様邸 見学会などは決まり次第、HPやブログにてお知らせいたします。 見学会といえば、弊社で建てられるお住まいは 飾り棚やニッチを造りつけることが多く、 見学会などでは、実際に住まわれた雰囲気を演出するために そこに小物などをディスプレーさせていただいたりします。 そんな小物たちを探しに先日「DECORA。」さんにお邪魔してきました。 店内は手仕事の雑貨や手作り作家さんの作品など、 1枚目の写真にうつるサンタと雪だるまもその一つで、 DECORA雑貨 今年も一年間つたないブログに お付き合いいただきありがとうございました。 引き続き来年もよろしくお願い申し上げます。 年末に向け大寒波が到来するようですので、 皆様どうぞお気をつけて 良いお年をお迎えください。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-12-25 16:22
| 私たちのこと
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 12月になり街もイルミネーションなどで彩られ クリスマスムードが高まってきましたね。 クリスマスソングを聞くと"わくわく”していた若かりし頃。 いまでは今年の締めくくりやら新しい年を迎える準備やら いつしか”わくわく”は”そわそわ”へ変わってしましました。笑 そんな時こそ気持ちに余裕をと先日横浜まで足をのばし 赤レンガ倉庫の「クリスマスマーケット」へ行ってきました。 ![]() 600年以上前にドイツから始まったとされる「クリスマスマーケット」は、 ヨーロッパ各地で今でも続いている伝統的なお祭りで 横浜赤レンガ倉庫では2010年から開催。 今年で12回目を迎えるイベントです。 マーケットではドイツ料理やクリスマスを彩る雑貨が販売される ヒュッテと呼ばれる木製の小屋にクリスマスのデコレーションや イルミネーションが施されクリスマスムードを盛り上げてくれていました。 今年の赤レンガ倉庫「クリスマスマーケット」のテーマは"ギフト" 入口のゲートは大きなギフトボックスを形どったものになっていました。 ゲートの中では検温と消毒を行います。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中に明かりがともると癒されるキャンドルハウス。 ![]() ![]() 海と船の景色、横浜らしさが感じられました。 ![]() Christmas Market in横浜赤レンガ倉庫 2021年11月26日(金)~2021年12月25日(土) ※一部入場料300円が掛かる日程があります。 イベントHPはこちらから 11時から開催され、ワークショップなどもあるようなので、 明るい日中でも楽しめるイベントになっているようです。 そして、日も暮れてだんだんと混雑してきたので、 私たちはマーケットを後にし、以前ブログでご紹介した 地元の方なのか、「富士山見えました?」と 声をかけてくれる方がいました。 お話を伺うと、どうやらここから富士山が見えるらしいのです。 確かに三脚にカメラをセットしている方もちらほらといらっしゃいます。 早速、教えていただいた方を見てみると。。 思わず声に出してしまいました。。 赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットと富士山の 和洋折衷?な光景も見ることができてなおさらです。笑 ありがたいことに、「ヨルノヨ」というイベントも開催されている 新港中央広場も見えナイトビューイングの時間になると、 光の演出も見られるという情報まで教えてくれました。 最後は富士山で締まりましたが、 クリスマスマーケットでプチ海外旅行を味わい、 大さん橋では思いがけない光景もみられてリ フレッシュできたので頑張って12月を 乗り切っていきたいと思います。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-12-09 15:42
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 11月も末となり寒さが急に厳しくなり、 関東地方も紅葉が進んで見頃を迎えていますね。 コロナの感染状況も落ち着いているので、 お出かけになった方も多いのではないでしょうか。 そして近年コロナの流行もありキャンプをする人が増えたとのことですが、 我が家もしかりでようやくこの秋、 念願のキャンプデビューを果たすことができました。 (設置の時は初めてなのを心配してスタッフの方が見守りに来てくれましたよ) かまどやベンチテーブルも備え付けられていて、 炊事用具もリーズナブルな価格でレンタルできるので、 食材と寝具さえ持ち込めば手軽にキャンプができ、 これから始めたいという方にもおすすめなキャンプ場です。 そしてさらに初心者&子連れの方にお勧めと思ったのが、 2回目に行った同じく清和県民の森のロッジ村。 キノコ型のロッジが並んで可愛いですよね ![]() 入口はハシゴの様な階段を上がって入る高床スタイル。 秘密基地の様で大人も子供もこれだけでテンションが上がります。笑 テントを張るのがキャンプの醍醐味とも聞いていましたが、 キノコ型ロッジが屋根代わりとなり、 その下にテーブルとイスも設置されているので、 テントやタープを張る手間や大きな荷物を運ぶ負担も少なく、 初心者の方やお子様連れにはおススメのキャンプ場なのではないでしょうか。 ![]() 緑色の屋根に紅葉の赤色が綺麗に映えて 2回目のキャンプの様子を少しご紹介。 今回はロッジ泊でテントの設営もないし、 そのままフーフータイム。。苦笑 火をおこすのは大変でしたが、火が起こった時はみんなで拍手。笑 時間はかかりましたが盛り上がれましたよ~ 今回は炊事場にあるピザ窯もお借りして晩ごはん造りがスタート。 地区によってしょうゆ味とか味噌味とか入れるものとか、 いろいろ違いがあるのだそうですよ。 芋煮の温かさが身体に染み入ります。。 夕食後はホットワインで夜のひと時も楽しみ、 無事にキャンプデビューを果たすことができました。 清和の県民の森のロッジ村には 低床式の家型のロッジもあるので、 お子様がまだ小さく落下が心配な場合は そちらを利用されてもよいかもしれません。 家型のロッジは有料で扇風機や ファンヒーターの貸し出しもあるようです。 始まったばかりの我が家のキャンプですが、 しばらくはこちらのキャンプ場でお世話になりそうです。 次のキャンプが今から楽しみです。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-11-30 11:45
| ちば旅
|
Trackback
|
Comments(0)
生活して行くうえで必要不可欠な洗濯機 わが家も10年以上使っていた洗濯機の調子が 悪くなっていたので本格的に使えなくなる前に 買い替えをすることにしました。 とはいえ値段もピンからキリで、 そう簡単に買い替えるものではないので、 どれが良いのか本当に悩みますよね。。 そして、まず悩むのが縦型なのか横型なのか。。笑 洗濯機選びの比較サイトをみれば それぞれのメリットデメリットはわかるのですが、 実際わが家にはどれがいいのかと迷走するばかり。。 そんな中、とても参考になった 「家族構成別」という洗濯機選びを紹介したサイトを見つけたので、 いま検討されているかたはもちろん、将来予定されている方の 少しでもご参考になればとご紹介したいと思います。 4年も前に書かれた記事なので、 既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、 書かれたのは実家が老舗クリーニング店でその部長も務める 洗濯・シミ抜き職人の神崎 健輔氏という方で、 クリーニング業界で幅広く活躍され「洗濯ハカセ」として、 テレビや雑誌等のメディアにも多く出演されているのだそうです。 その内容は縦型、横型のメリットデメリットをまとめたものから、 必要な容量の計算方法、洗濯機選びのポイントなど、 とてもわかりやすくまとめられています。 一部を抜粋させていただくと 1、二人暮らしを始め、これから家族が増えてることが想定される夫婦 ⇒「横型洗濯機6kg以上」がおすすめ。 将来子供が一人なら6kg。3人まで欲しいなーと考えると8kg以上が欲しい所。 5年後、子供が3人に増えたとすると、5人家族なので単純計算で、1.5kg×5人で1日あたりの洗濯物の量は、7.5kg程となり6kgでは容量が足りません。 将来の家族の数も考えて選ぶのが容量を決める上で重要です。 食べこぼしや、保育園児は洋服をよごしやすいので、汚れの事を考えると縦型がオススメなのですが、小児喘息はダニアレルゲンが大きな要因であると言われる、ダニを退治するためには、乾燥までしっかりできる横型洗濯機が今の時代や住宅環境からするとこの世代には横型がオススメです。 2、中学生や高校生の子供がいる家庭 ⇒「縦型洗濯機8kg以上」がおすすめ。 体操服や、部活などで今日洗って明日着なければならない物だったり、乾燥する場所や時間の問題がある場合は、横型を選ぶのもあり。 子供の部活動は運動系でしょうか?文化系でしょうか? それぞれの部活によって着ている服が激しく汚れたり、そうではなかったりすると思います。 泥汚れや、汗で激しく汚れる場合は、縦型ドラムが強い味方になってくれるので縦型がオススメだったりします。 洗濯物を干す環境やタイミングはどうでしょうか? たとえば、マンションであまりベランダに干せない人だったり、子供の手が離れて共働きになり洗濯物を干したりする時間が惜しかったり。 子供の成長につれて生活サイクルも様変わりしていると思います。洗濯まで手間を回したくない!って人には、縦型よりも、乾燥機能が格段に良い横型がオススメです。 しかし、乾燥機能は洗濯の容量の60%ほどの容量に落ちてしまうので、目一杯パンパンに詰めて乾燥までさせてしまうと生乾きで残念な事になる場合があるので、容量を増やしたり、洗濯物を分けて行くのも一つのポイントです。 我が家は小学校低学年の子供が一人の3人家族、 こちらの内容を参考に選んだのは パナソニックの横ドラム乾燥洗濯機でした。 1.横ドラムを選んだ理由 縦型より洗浄力が弱い点やメンテナンス費用が掛かる点などで、 とても悩んだのですが子どももまだ低学年で バリバリ運動部で活躍するタイプにはならなさそうなので、 洗浄力よりダニ対策としての乾燥機能を 手軽に使いたいということで横ドラムを選びました。 2.パナソニックの洗濯機を選んだ理由 結局、設置場所からサイズやデザインを重視してしまいましたが、 我が家が選んだ機種には搭載されていない、 洗濯前に温風でダニを死滅させて洗い流すという 「ダニバスターコース」というのも パナソニックさんだけの機能のようで魅力の一つでした。 あと、思っていた以上に便利だったのが、 スマホに連動する機能です。 外出先から運転や予約の変更ができたり、 洗濯終了や洗剤が少なくなった時なども スマホに通知してくれたりするものなのですが、 スマホからコースの選択や、 こだわりの洗い方を登録しておくこともできます。 以前使っていた洗濯機は操作パネルの劣化が原因だったので、 パネルの劣化も抑えられるのではないかと期待しています。 狭い洗面所には嬉しい前面の出っ張りが少ないことも決め手となりました。 ~洗濯機買い替えてよかった我が家編~ 10年以上も前の洗濯機からの買い替えなので、 全てが快適でもあるのですが、 その中でもよかったと思う点を2つほど上げますと、 <洗濯機の上部が作業台に> 横型ドラムにしたことで、 洗濯機の上部が作業台として使えるようになりました。 ドラム槽の位置も高めの機種なので、 私の身長だと、それほど屈まず洗濯物を取り出せ、 タオルなどはそのまま洗濯機の上でたたんで、 振り返れば棚にしまうことができるので、 かなりの時短になっています。 <洗剤の自動投入> 縦型にも横型にも搭載されつつある洗剤の自動投入。 今回、初めて洗剤を自動投入してくれる洗濯機を使ったのですが、 こぼして周りを汚してしまうこともなくなり 洗剤や柔軟剤を毎回量っていれる煩わしさや、 洗剤ボトルを置いておくスペースもいらなくなるなど、 本当に快適で選んでよかったと思っている機能です。 毎日の家事ですし ちょっとしたことが、 こんなにも便利で楽になるなら、 もっと早く買い換えておけばよかった! と思っているこの頃。苦笑 これから新規購入または買い替えをご検討中の方も ライフスタイルにあった一台がみつかりますように。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-11-23 19:23
| 住まいのあれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ご報告が遅くなりましたが先週土曜日は、 市川市にて無事に完成見学会を開催することができました。
****************************** 土間収納も備えた玄関。 正面壁の向こうはLDKとなっていますが、 その間のドアは天井まである引き戸にしているので、 ケイミュー(株)HP:「SOLIDO typeF coffee」 火力発電所で発生する石炭灰の他、 コーヒーショップで使用済みのコーヒー豆などの 廃棄物を利用したリサイクルの内装ボードで、 セメント素材独特の白華と使用済みコーヒー豆の色合いにより、 温かみを感じる素材となっているのが特徴です。 そのすぐ横にファミリークローゼット。 次回の見学会は未定です。 決まり次第HPやブログなどでお知らせいたします。 ご質問やお問合せ事項などございましたら、 メールやお電話などでご相談いただけますと幸いです。 いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]() #
by iedukuri-n
| 2021-11-05 12:30
| 見学会を行いました
|
Trackback
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||