LINK
カテゴリ
全体【見学会&イベント情報】 【HP更新のお知らせ】 【書籍掲載・メディア情報】 ■現場レポート ■我孫子の家 ■いただきハウス ■(仮)市川の家 ■(仮)市川マンションリノベ ■5つの庭がある平屋の家 ■印西の家 ■(仮)稲毛の二世帯住宅 ■氏神様の手水舎 ■浦安の二世帯住宅 ■既存の庭を愛でる家 ■LDKに畳の部屋が浮かぶ家 ■丘に建つ回遊ウッドデッキの家 ■片流れの家 ■キッチンを囲む家 ■(仮)行徳の二世帯住宅 ■桐天井の家 ■ぐるぐるハウス ■玄関に続く作業土間のある家 ■こんなオフィスで働きたい! ■桜並木と中庭を楽しむテラスハウス ■桜を愛でる家 ■時代建具のある家 ■杉板天井の家 ■杉と和紙の家 ■空にひらく勾配天井の家 ■小さな土地の、大きな家。 ■小さな土地の、大きな家2 ■小さな土地の、大きな家3 ■千葉の家 ■(仮)流山の3階建て ■庭を楽しむシェアハウス ■ひろえんの家 ■船橋の家 ■ヘリンボーンが迎える家 ■ペレットストーブとスキップフロアの家 ■松戸の家 ■緑豊かな高台に建つ二世帯住宅 ■森を望む家 ■耐震補強工事 ■長期優良&そよ風「市川の家」 ■長期優良「船橋の家」 ■長期優良「市川柏井町の家」 ■長期優良「市川の家」 見学会を行いました いちかわ産フェスタ ジャパンホームショー2012 ヤワタ・コーヒー ポルト*ボヌール 私たちのこと 住まいのあれこれ 住まいの実験「ナカノラボ」 リフォーム事例 千葉の素敵なお店 ちば旅 暮らしを楽しむ 未分類 タグ
見学会を行いました(83)
木(28) 大工(20) 大谷石(7) 胡録神社(7) エステックウッド(6) 収納(4) 庭(4) 外構(4) 金工作家(4) 上棟(4) 職人(3) おもちゃ箱(3) 中庭(3) WEB内覧会(3) オスモ(3) HP更新情報(2) テーブル(2) ポルト*ボヌール(2) 大規模木造(2) 検索
最新の記事
以前の記事
2023年 09月2023年 08月 2023年 07月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 久しぶりの更新となってしまいましたが、 GWはいかが過ごされましたか? 我が家は遠出はしなかったので 近くの公園に出かけたりとゆっくりと過ごさせていただきました。 そんな公園などで最近ドーム型のサンシェードを使っている方を よく見かけるのですが、 ![]() 早速、真似して?購入してみました~ ![]() 確かに持ち運びはコンパクトで、 設営はパッと開き簡単で便利ですね。 人気の理由がわかります。 中は風も通るので結構快適ですよ。 眺める景色も違って見える?! ![]() 日差しの強くなるこれからの季節は活躍しそうです。 それにしても公園ていろんな人がいますね~ (特にココは多いのかな?) 立派なカメラを持った男性が沢山集まっていたり ![]() (カメラの先には若い女性が10名ほど並んでいました。 撮影会というものだったのでしょうか。) あと、LAの海岸かしら?と思うような 短い丈のパンツにおへそを出したファッションの女性が歩いていたり (お腹が出せて羨ましい。。。) いろんな意味で楽しめました☆ さてさてタイトルに関する話題に戻しますが、 夏に向けて暑くなっていくこの時期は シロアリの活動時期、羽アリが飛び立つシーズンなのです。 ということで今日はシロアリのお話ですけれど、 虫に弱い方、お食事中の方など気分を害される内容があるかと 思いますのでご注意くださいね。。。 住まいの癌と言われるシロアリはやはり「早期発見」が重要。 建物の土台部分や床下など被害はなかなか発見しにくいため、 日ごろから定期的に点検を行い、 シロアリやその被害を出来るだけ早く発見して退治しなければなりません。 基本的にシロアリは紫外線が当たると死んでしまうので、 普段外に現れることはないそうで、 唯一、羽アリとなって外に姿を現す時期は シロアリを見つけやすい時期となります。 羽アリを見つけたらあわてず、 まず「シロアリ」か「普通の蟻」かを確認しましょう。 見分け方のポイントとしては以下の3点。 1. 触角 アリの触角は「く」の字状をしていますが、 シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。 2. 翅 アリの翅は前翅が後翅より大きいのに対して、 シロアリの翅は4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形をしています。 3. 腰 アリは腰の部分が細くくびれていますが、 シロアリはくびれはなく寸胴です。 ![]() 画像は社団法人日本しろあり対策協会さんよりお借りしています。 シロアリは名前に「アリ」とついていますが 実は「蟻」とは別物。。。 シロアリは、「昆虫綱ゴ●●リ目シロアリ科」 そうなんです。あの黒い方たちの仲間なのです~!!! これを初めて知ったときは卒倒しそうになりました(@_@) (嫌いな方ごめんなさい。。) この記事を書いているだけでもなんだか体が痒くなってきているのですが、 食物を求めて蟻道を作る上で立ちふさがる物はなんでも かじって突破しようとするという習性がなんだか納得できますね。 因みに「蟻」は「ハチ」の仲間になるそうです。 とはいえ自然界ではシロアリがいなければ生態系が成り立たないほど 重要な役目を担っていて、森の中では倒木を土に還して 他の生物のたんぱく源になっているとのこと。 地球上にはなんと約2,500種のシロアリの生息が確認されているんですね~。 それが残念ながら人間の住む家にとっては恐ろしい天敵になってしまうのです。 日本に生息していて家屋に被害をもたらすといわれているシロアリは主に次の4種類。 【土壌性シロアリ】 ヤマトシロアリ・・北海道北部を除く、ほぼ全国に分布 イエシロアリ・・・関東以西以南に分布 【乾材シロアリ】 アメリカカンザイシロアリ・・・全国に点在 ダイコクシロアリ・・・奄美大島以南の南西諸島と小笠原諸島に分布 土壌性シロアリは水分が非常に重要で土中から蟻道を伸ばし水を運んで木材に害を与えます。 一方、乾材シロアリは乾燥した木材に含まれるわずかな水分で生きられるので、 輸入家具などから羽アリが飛来して小屋裏に上がって食害します。 蟻道を作らないので発見が難しく気づいたときには大きな被害になっている可能性があるそうで、 乾材シロアリは要注意!! 乾材シロアリを見つける方法としては乾材から 乾燥した砂粒状の糞が排出されていることがあるので、 これを発見することで被害に気付くことができるようです。 さて、被害にあってしまったら。。。 シロアリ駆除の有効な方法の一つで薬剤を使う方法があります。 ただ薬剤というと人体に影響があるのではと思われる方も多いかと思いますが、 人間など哺乳動物には安全な素材「ホウ酸」という天然の鉱物を使ったものがあるんです。 「ホウ酸」というと目薬やゴ●●リ退治に使われる「ホウ酸ダンゴ」を 思い出されるかたも多いのではないでしょうか。 腎臓を持たないシロアリのような虫などは 過剰摂取することで細胞レベルでエネルギー代謝できなくなり、 餓死してしまうそうなのです。 駆除だけでなく、もちろん予防としても有効で、 こういった防蟻を新築時に行った方がやりやすい上に、 比較的安価な経費で、しかも安全な防蟻対策を講じることができます。 さいごになりましたが、 タイトルの自然界におけるシロアリの天敵はなんでしょう? それはクモ、カエル、ツバメ、トカゲなどなど。 そしてクロアリだったりします。 名前は同じアリでも天敵だなんて なんとも皮肉なものですね~ (人間が勝手に同じアリと呼んでいるだけですけれど 汗) ただ、これらの天敵たちを家で飼うのは難しいので、 被害を受ける前に、予防&点検が肝心ですね! いいね!の印に、こちらの「おうちマーク」を クリックしてください。 ブログランキングに参加しておりますので、 一日ワンクリックが一票の応援クリックとなります ご協力いただけますと大変嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]()
by iedukuri-n
| 2015-05-14 00:20
| 住まいの情報
|
Trackback
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||