LINK
カテゴリ
全体【見学会&イベント情報】 【HP更新のお知らせ】 【書籍掲載・メディア情報】 ■現場レポート ■我孫子の家 ■いただきハウス ■(仮)市川の家 ■(仮)市川マンションリノベ ■5つの庭がある平屋の家 ■印西の家 ■(仮)稲毛の二世帯住宅 ■氏神様の手水舎 ■浦安の二世帯住宅 ■既存の庭を愛でる家 ■LDKに畳の部屋が浮かぶ家 ■丘に建つ回遊ウッドデッキの家 ■片流れの家 ■キッチンを囲む家 ■(仮)行徳の二世帯住宅 ■桐天井の家 ■ぐるぐるハウス ■玄関に続く作業土間のある家 ■こんなオフィスで働きたい! ■桜並木と中庭を楽しむテラスハウス ■桜を愛でる家 ■時代建具のある家 ■杉板天井の家 ■杉と和紙の家 ■空にひらく勾配天井の家 ■小さな土地の、大きな家。 ■小さな土地の、大きな家2 ■小さな土地の、大きな家3 ■千葉の家 ■(仮)流山の3階建て ■庭を楽しむシェアハウス ■ひろえんの家 ■船橋の家 ■ヘリンボーンが迎える家 ■ペレットストーブとスキップフロアの家 ■松戸の家 ■緑豊かな高台に建つ二世帯住宅 ■森を望む家 ■耐震補強工事 ■長期優良&そよ風「市川の家」 ■長期優良「船橋の家」 ■長期優良「市川柏井町の家」 ■長期優良「市川の家」 見学会を行いました いちかわ産フェスタ ジャパンホームショー2012 ヤワタ・コーヒー ポルト*ボヌール 私たちのこと 住まいのあれこれ 住まいの実験「ナカノラボ」 リフォーム事例 千葉の素敵なお店 ちば旅 暮らしを楽しむ 未分類 タグ
見学会を行いました(70)
木(28) 大工(20) 胡録神社(7) 大谷石(7) エステックウッド(6) 収納(4) 上棟(4) 外構(4) 金工作家(4) 庭(4) WEB内覧会(3) おもちゃ箱(3) オスモ(3) 職人(3) 中庭(3) ポルト*ボヌール(2) テーブル(2) HP更新情報(2) 大規模木造(2) 検索
最新の記事
以前の記事
2022年 07月2022年 06月 2022年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日本の建築現場で大工が使っている鋸(ノコギリ)は、
ほぼ後者の「引くと切れる鋸」いわゆる日本の鋸です。 欧米で普及している鋸は「押すと切れる西洋鋸」 違いは加工する材料の硬さにあるようです。 わが社のオリジナルはんこにも「鋸」と「鉋」 ![]() 杉などのやわらかい木材を加工することが多い日本のようなところでは、 「引くと切れる鋸」が使われるようです。 あまり力を使わないので刃も薄くすることが出来て細かい作業が可能、 しかし刃の切れ味とある程度のコツが必要となってきます。 逆に「押すと切れる鋸」は堅い木を切る時の 強い力を受けるために刃が厚いです。 「引く」=「日本」、「押す」=「西洋」の違いについては 「引いて切る刀」と「突いて刺す剣」からという説もありますが トルコ、イラン、イラク、ネパールも日本と同じく引く鋸らしいのですが、 これらの国って「引いて切る剣」だったのかしら? カンナにも押す引くの違いがあり、 ヨーロッパや中国は押すタイプが多いとのことです。。 それから、日本の鋸には両側に刃が付いてる「両刃鋸」と 片側にしか刃が付いていない「片刃鋸」があります。 先日の産フェスタでの「のこぎり体験」は「片刃鋸」で ![]() ![]() 「両刃鋸」には刃の使い分けがあります。 目が粗い方は縦引き(木目に沿って切る)用となっていて、 もう片方の目が細かい方は横引き(木目に対して直角または斜めに切る)用となっています。 片側にしか刃が付いていない「片刃鋸」ものは横引き用が多いようです。 日本では古墳時代の出土品に鋸がはじめてみられたようですが、 小さなものを加工するためで、木材の加工に使われていたわけではないようです。 「鋸」特有のギザギザした刃の加工に技術を要することなどから、 建築現場での使用が普及してきたのは鎌倉時代とのこと。 それまではどうやって木材を加工していたかというと、 斧で樹木を伐採後、手頃な大きさにし クサビで割ってチョウナ(クワの様な形をした木を削る道具)や 槍カンナで表面を仕上げるという方法だったそうです。 このような加工の仕方で扱いやすい「杉」や「ヒノキ」などの針葉樹が 日本では建材として好まれてきたというのも納得ですよね。 その後、大陸から二人で引く「大鋸」が入り、 木材加工の幅を広げ庶民にも板や角材が普及。 さらに江戸時代には各用途にあわせて鋸も進化し 大工技術の繁栄に大きく貢献して行ったようです。 先述の「両刃鋸」は、そのあと明治近くになってから普及したものなのだそうです。 最近では電動式の鋸が普及し、堅い木は電動、 手作業は日本のノコギリといったように使い分けされ、 海外の木工家のなかでも日本の「引くと切れるノコギリ」愛好者は多いそうです 将来的に「鋸」は「引いて切るもの」となるかもしれませんね~ ブログランキングに参加しています。 クリックしていただきますと、 ポイントとなりランキングの順位に 反映されるというものです。 ご協力いただけますと嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ ![]() ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です ![]()
by iedukuri-n
| 2013-09-05 18:44
| 住まいのあれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||