LINK
カテゴリ
全体【見学会&イベント情報】 【HP更新のお知らせ】 【書籍掲載・メディア情報】 ■現場レポート ■我孫子の家 ■いただきハウス ■(仮)市川の家 ■(仮)市川マンションリノベ ■5つの庭がある平屋の家 ■印西の家 ■(仮)稲毛の二世帯住宅 ■氏神様の手水舎 ■浦安の二世帯住宅 ■既存の庭を愛でる家 ■LDKに畳の部屋が浮かぶ家 ■丘に建つ回遊ウッドデッキの家 ■片流れの家 ■キッチンを囲む家 ■(仮)行徳の二世帯住宅 ■桐天井の家 ■ぐるぐるハウス ■玄関に続く作業土間のある家 ■こんなオフィスで働きたい! ■桜並木と中庭を楽しむテラスハウス ■桜を愛でる家 ■時代建具のある家 ■杉板天井の家 ■杉と和紙の家 ■空にひらく勾配天井の家 ■小さな土地の、大きな家。 ■小さな土地の、大きな家2 ■小さな土地の、大きな家3 ■千葉の家 ■(仮)流山の3階建て ■庭を楽しむシェアハウス ■ひろえんの家 ■船橋の家 ■ヘリンボーンが迎える家 ■ペレットストーブとスキップフロアの家 ■松戸の家 ■緑豊かな高台に建つ二世帯住宅 ■森を望む家 ■耐震補強工事 ■長期優良&そよ風「市川の家」 ■長期優良「船橋の家」 ■長期優良「市川柏井町の家」 ■長期優良「市川の家」 見学会を行いました いちかわ産フェスタ ジャパンホームショー2012 ヤワタ・コーヒー ポルト*ボヌール 私たちのこと 住まいのあれこれ 住まいの実験「ナカノラボ」 リフォーム事例 千葉の素敵なお店 ちば旅 暮らしを楽しむ 未分類 タグ
見学会を行いました(83)
木(28) 大工(20) 大谷石(7) 胡録神社(7) エステックウッド(6) 収納(4) 庭(4) 外構(4) 金工作家(4) 上棟(4) 職人(3) おもちゃ箱(3) 中庭(3) WEB内覧会(3) オスモ(3) HP更新情報(2) テーブル(2) ポルト*ボヌール(2) 大規模木造(2) 検索
最新の記事
以前の記事
2023年 09月2023年 08月 2023年 07月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年は国内観測史上の最高気温を
6年ぶりに塗り替えただけあり暑かったですね。。。 年々暑さが増している様な感じがするのも 実際に気のせいではないようですよ。 ![]() 今日もまだまだ暑いです・・・ 日本の平均気温は100年あたり1.15℃の割合で 毎年上昇の一途をたどっているそうなのです。 この先も熱帯夜や猛暑日の増加は考えられます。 そうなると冷房使用が増し、温暖化をさらに進めるという 悪循環となっていくわけです。。。 また、大震災を機に電力供給が低下し、 使えるエネルギーが制約されている中 日本のエネルギー消費の約3割を占めているといわれている 家庭でのエネルギー消費は世帯数・床面積の増加や ライフスタイルの変化で増えているという・・・ 住宅の省エネルギー化というのは今後の重要課題なのです。 その中でも欠かせない技術が「断熱化」 「断熱化」のメリットには冷房時のエネルギー消費量を減らすだけでなく、 暖房時も建物内におけるLDKや居室などの暖房室と 廊下・トイレ・浴室などの非暖房室の温度差を少なくすることで、 快適で温度むらがない住空間を実現し、 部屋間の急激な温度変化によるヒートショックの予防にもなります。 電気代の値上がりで騒がれている光熱費の節約も期待できますよね。 現在、大規模建築物の省エネ基準適合率は約9割に達していますが、 戸建住宅はまだ5~6割程度とのこと。 しかも、戸建住宅の約4割を供給している大工・工務店では 省エネ基準適合率は、なんと2~3割ほどなのです。 その主な理由というのが、 ・設計・施工が難しい ・知識不足・情報不足 というような省エネルギー技術の 浸透の不十分さによるものです。 そこで、国は19年後の平成32年までに 新築住宅の省エネルギー基準への100%適合化を目指し、 ゼロエネ住宅・省エネ住宅の普及を支援する一環として 国土交通省の推進で昨年から始まったのが、 「住宅省エネルギー施工技術講習会」 大工、工務店、現場管理者、設計事務所などの 木造住宅に関わる技術者、技能者を対象に 省エネ基準(性能表示4等級)を学んでもらうというものです。 全国的に実施されている講習会ですが、 先月、船橋市で行われたその講習会では 我が社の専務が講師を務めさせていただきました。 会場となった「船橋アリーナ」 ![]() 大工、工務店、設計事務所の方など、 沢山の方が受講されていました ![]() マイクを取るのは弊社の専務。 テキストの中で特に重要な個所を説明していきます。 ![]() ひと通り講義が終わると、休憩をはさみ 断熱施工をわかりやすくまとめたDVDを放映。 ![]() その後、屋外へ移動し 「断熱模型」を使った解説に移ります。 ![]() 中野工務店で製作した「断熱模型」 補修をしながら千葉県内を隅々?まで移動し活躍しています。 ![]() この模型、中央から向かって 左側が「内断熱」で、右側が「外断熱」で造られているんですよ! ![]() まず、建物外部から「外断熱」、「内断熱」の施工方法の説明 ![]() 次に、建物内部の説明です。 ![]() 「昔では当たり前のやり方も、今では変わってきています」 長年、現場に携わる専務だからこそ、 受講された方により近い立場で お話できたのではないかと思います。 ![]() このような講習会を通じて、より効率的な断熱施工方法を広め 日本の住宅の省エネルギー化に少しでも貢献できていけたら嬉しいですね。 長くなりましたが、最後までお付き合いありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただきますと、 ポイントとなりランキングの順位に 反映されるというものです。 ご協力いただけますと嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ ![]() ☆facebookはこちら☆ 中野工務店facebookページ ******************************* 千葉で注文住宅を建てるなら中野工務店へ 木や自然素材を活かした家づくり 新築&リフォーム 千葉県市川市の工務店です
by iedukuri-n
| 2013-09-03 19:12
| 住まいの情報
|
Trackback
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||